平成30年7月 浜暮らしを始めました

志摩ハウス・由緒ある大野浜・夜明け・浜漁師・美しい貝殻

シーグラス・真珠・海・太陽・星・月・浜道の花




志摩真珠の誕生・・・世界初! 真円(まんまるの)真珠

1900年代から三重県鳥羽、志摩で御木本幸吉氏らによる真珠養殖に関する発見、真円に育てる技術的発明など多くの知見が蓄積され、日本の真円真珠は世界中から注目を浴び、政府も国策として輸出にも力を注ぎました 

志摩真珠養殖の衰退

しかし残念なことに英虞湾では民間の生活排水、観光産業施設排水の増加による汚染と富栄養化により赤潮の多発、過密養殖による海域の低酸素化など、水質悪化を防ぐ対策の遅れからあこや貝の大量斃死が30年以上にわたり防ぐことが出来ず、真珠生産者の多くは経済的に疲弊し廃業に追い込まれました。

志摩真珠養殖の復活

真珠養殖をあきらめなかった少数の生産者はそのような状況下でも、海洋環境の改善を願いあらゆる努力を続けた結果、良質の志摩真珠はその養殖技術と共にあらためて高く評価され、国内はもちろん、海外からも再び注目されつつあります。

私たちは

真珠養殖や沿岸漁業と共に歩み、品質と品位の向上に向けた草の根活動を推進することがひいては日本を取り巻く海の環境や生態系、生物の多様性の大切さについて日本のみならず世界の人々の認識を広めることにもつながると考えます。仮に天変地異が発生しても、力強い地場産業があればこそ復興を果たすことも可能になります。

人々と共に浜に暮らす 地球という惑星に生きる

人々や自然から生きる知恵を学び、自分や日本人の食生活と暮らし方を振り返りつつこれからの地球という惑星での生き方を考えねばと思います。



志摩半島 海の恵み

  (漁師さん達に大人気の志摩某店で提供された手料理です 当所の料理は中段右の海藻炊込ご飯です)

浜の暮らし 海辺の文明 / OnTheBeach 志摩真珠工房 / (各記事をクリック)

浜の暮らし研究所の取組み  ①志摩真珠・アクセサリー工房 デザイン研究・制作・販売 ②水産工房 伝統塩干の研究・製造・販売  ③街かど文化発信 農水産物ガーデン・ガーデンカフェ ④その他 体験セミナー(料理・手芸・シーグラス採集)